News

上映後のアフタートークでは、ベオグラード大学教授、ウクライナ人のリュドミラ・ポポヴィッチさんらと意見交換したが、少数語の重要性を説きながら、「軍隊をもつと、方言は国語になる」と透徹した眼差(まなざ)しで彼女が語ったことが、旅から戻っても胸から離れない ...
80匹の カピバラ がいる「 とくしま動物園 」( 徳島市 渋野町)は、今春からすべてのカピバラの公開を始めた。これまで一部しか見ることができなかったが、日本一の飼育数をアピールするため、旧ゾウ舎周辺の空きスペースを活用することにした。
愛媛大学は地元企業2社と、学内施設のネーミングライツ(命名権)に関する協定を初めて結んだ。新しい愛称がついた城北キャンパスのホールと交流スペースが15日、報道陣に公開された。
育児をしながら働く人に役立つ情報を集めた「仕事と子育ての両立支援」展が、オーテピア高知図書館(高知市追手筋2丁目)で開かれている。働きやすい職場づくりへ制度の見直しが進んでいることを知ってもらおうと、県労働委員会と同館が企画した。29日まで。
AI関連企業「Nextremer(ネクストリーマー)」(高知県南国市)が今月末に同社の主力事業を担う拠点を新たに高松市内に設けることが決まった。今後2年間で、40人ほどの地元採用を見込んでいるという。
【愛媛】農業機械メーカー大手の井関農機(松山市)は15日、記者会見を開き、2025年第1四半期(1~3月)決算を発表した。席上、渡部勉・執行役員は、農業機械の製造に関わる金型などを下請け業者に無償で保管させていたことをめぐり、公正取引委員会から下請法違反(不当な経済上の利益の提供要請)と認定されたことについて「深くおわび申し上げます」と謝罪した。
門川町のふるさと納税の返礼品の初の展示即売会が11日、町内であった。制度上、住民は住まいのある自治体の返礼品はもらえないため、自分のまちが何を取り扱っているか、知らない人も多い。見てもらう場を設けることで、町民にPRを担ってもらい、より多くの寄付を呼び込む狙いがある。
政府は現在、備蓄米を売り渡してから「原則1年以内」に買い戻すことを入札の条件にしている。この期限を「原則5年以内」に延ばし、これまでの入札で落札した業者にも適用する。期限までに落札分と同じ量のコメを確保して買い戻しに応じるのは簡単ではなく、入札に参加できる業者が限られ、備蓄米の流通先が偏る一因になっているとの指摘が出ていた。
メジャー2勝目を目指す 松山英樹 は72で60位だった。金谷拓実は75で112位、中島啓太は76で125位と出遅れた。ジョナタン・ベガス(ベネズエラ)が64で首位。2打差の2位にキャメロン・デービス( オーストラリア )とライアン・ ジェラード (米国)がつけた。
SNS上の「詐欺広告」などを介して現金をだまし取る「SNS型投資詐欺」。その被害者を救済しようと、広島弁護士会所属の弁護士7人が弁護団を結成した。SNSの運営会社に詐欺広告を放置した責任を問う損害賠償を求める裁判を起こす考えだ。
滋賀で国スポ・障スポが開かれるのは1981年以来44年ぶり。開閉会式などが行われる主会場は今回が平和堂HATOスタジアム( 彦根市 )で、前回が皇子山陸上競技場(大津市)だった。
地元では高齢化が進み、休耕田も増え続けていた。自治会長の高橋健治さん(70)は改めて古墳に目を向け、国の史跡にできないかと考えた。指定には文化庁の調査と国の審議会での決定が必要だ。そのためにはまず福山市が古墳の価値を改めて調査し、文化庁に報告書を提出 ...