今回のチェックポイントは、登山におけるトレーニングです。「冬は登山はお休み」という人は少なくありませんが、体がナマってしまっていませんか?
・予報では午後から曇りだったが、1日を通して晴れた。 帰り:藤倉16:40武蔵五日市駅行き ・藤倉発時点で乗客4人。五日市市街で立ち客が出た。 ・だんだん行くところが無くなってきた奥多摩方面で、残っていた浅間尾根へ。 ・行く前に「奥多摩 ...
日光白根山の登山口。山麓駅周辺には周辺にオートキャンプ場、レストラン、宿泊施設等あり。 日光白根ロープウェイ山頂駅 / 山麓駅までのアクセス情報 日光宇都宮道路清滝ICからR120を ...
読者レポーターより登山レポをお届けします。ケロケロさんは春の宝登山(ほどさん、497m)でバードウォッチング。 サクラの開花報告が相次いだ週末、春の花と小鳥のさえずりを期待して、野鳥の会埼玉の「宝登山探鳥会」に参加しました。申込不要・誰でも参加できて、参加費用は会員100円、一般200円。バードウォッチングしながら宝登山へ登るので、いつもの山歩きの格好で、首には双眼鏡を下げます。 集合時間は朝9時 ...
東武線に揺られてやってきたのは、栃木県佐野市にある田沼駅。田沼は緯度と経度から計算すると日本のど真ん中にあることから「日本列島中心の町」として知られます。ここから登山口である鹿嶋神社までは、バスがないので徒歩でのアプローチとなります。所要時間は40分ほど……ハイカーならば許容範囲でしょう(笑)。
長野県内で起きた山岳遭難事例について配信している「島崎三歩の山岳通信」。第387号では、単独で入山して行方不明になる事案について言及。万が一に備え、家族や会社の同僚との情報共有を行なうことを促している。
年度末の月曜日、いつもの筑波山へ。車を神社近くの駐車場に停めて出発します。寒の戻りとなった気候と曇天のため、車から出ると空気がひんやりとしています。ただし先週までの暖かさで、山麓付近や筑波山神社の境内ではサクラが咲き始めていました ...
渇水期のダムは水位が下がり、それまで隠れていたさまざまな物が顔を出す。大きな物では橋や役場の建物、小さな物では捨てられた車や自転車が泥まみれでダムの底から久々に姿を見せ、かつての人々の営みを鮮やかに蘇らせる。己の存在を誇示するかのように……。これは大 ...
天気はいいのだが、午後からちょっと怪しそうということで、低山の八重山に出かける。お目当てのシュンランなどを楽しむことはできたが、雨がパラついて逃げ帰る。 前回(2月17日)、尾読バス停からスタートして聖武連山と共に登った時、能岳に上がるところに鳥居が作られていたので、その後の様子を見ようとバス終点の光電製作所前で下車すると、桑原峠越えの登山口を目指す。バス停から今回の登山口までは、初めての道となる ...
Start (09:07)・・・猪子トンネル入口 (09:23)・・・猪子峠 (09:33)・・・東尾根分岐 (09:53)・・・犬帰り (10:36)・・・561mピーク (11:11)・・・熊ノ分岐 (11:20)・・・仙人ヶ岳 (11:40)・・・Goal (13:45) ...
現在においても「オオカミでは」とイヌ科動物の目撃情報や写真が度々国内で話題になる。アカデミズムでは、確実なニホンオオカミの生息情報は1905年に東吉野村で捕獲され、大英博物館に送られた個体が最後なので、以後120年の間、いるかいないかの論争が続いてい ...
群生地は高い杉が林立するV字の谷で、背の高さほどのミツマタが一面を埋め尽くしている。視界の届く範囲は、無数の淡い黄色の玉が、ゆらゆらと揺れ動いていて、とてもみごとな景観である。
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results